アクアリウムのある生活

癒され悩まされ癒されています。ワクワク実験しながらアクアリウムを楽しんでいます。この経験がどなたかのお役に立てたらいいなぁ。

水草ほぼ全滅からの成長日記 3話:pHの上昇・アルカリに傾く② アンモニアの話とか諸々

 sato-ke.hatenablog.com

 

時系列順に起こった出来事を

書き綴ってる成長日記です。

つづき↓

 

 

この時期はpH上昇による

アンモニアの毒性上昇が怖かったです。

 

前回も言いましたが

今なら生物濾過不足による

アンモニア濃度の上昇が

気になるね。

 

 

ま、それはともかく。

 

 

当時はアンモニア数値も

調べられなかったので

見た目の変化と臭いで

観察するしかありませんでした。

 

…とか言ってるけど

この時はpHの事しか頭になかったです。

 

・水底で動かない

・目の白濁

・呼吸困難

・水の白濁

 

これだと

アンモニアの影響が出てるかも。

うちの場合は

 

・テトラは元気に動いている

・エビはおとなしくツマツマしない

・目の白濁はなし

・水は白濁まではいかないが

 スッキリとまではいかない

 

↑こんな感じでした。

水の白濁って要は

濾過不足ってことですよね?

濾過が進むにつれて下がるはずの

pHが落ちないという事は

やはり濾過バクテリア

減少していたはずなので

アンモニアは多少なりとも

増えていたでしょう。

アルカリ上昇による毒性の数値までは

ちょっと分からないですがね。

 

水替えは頻繁にしていたので

水槽内にアンモニア

凄く溜まっていたのかと言われると

それほどでもないのかも。

…それも分かりませんが。

 

臭いの変化で言うと

流木臭が気になって

というかこの臭いが強くて

いまいちどれがどの臭いなのか

理解できていない所があります。

 

sato-ke.hatenablog.com

 

これはアンモニア臭ではないと

私は思ってるんですがね。

 

 

悩んでるうちに

その後エビが1匹☆になりました。

脱皮不全で足を失ってしまい

上手くツマツマできなくなり

徐々に弱っていった感じです。

カルシウム不足というよりは

元々弱っていた所に…

って感じだと思っています。

 

 

 濾過不足

アンモニア分解されず

頻繁な水替え

バクテリア増えず

状況が変わらない

無限ループ

 

うちの水槽環境は

こんな感じだったのかもです。

当時は水草もぼろぼろだったし

CO2も導入していなかったし

改善できる要素が少なすぎて

ひたすら足踏み状態だったのかも。

 

ここで手っ取り早く

状況を打破するには

水替えと共に硝化菌を投入すれば

変化があったかもしれませんね。

 

今考えると

pHをどうこうの前に

バクテリア何とかしようよ

と当時の私に言いたいよ。 

(本当に何回も言うね)

 

 

pHが先ではなく

水質の安定が先。

アルカリ性だからエビが☆になった」

ではちょっと曖昧過ぎる。

 

…これはうちの水槽の話ですよ?

 

 

アルカリ傾向にある事を

悩んでいる方で

「生体に影響があって」

という方って案外少なくて

「アルカリよくないっぽいし」

という方がわりと多い。

 

pHがアルカリ性だから

酸性にする事が重要なのではなく

何のためにpHを変化させるのが

が重要ですよね。

水草を鮮やかにしたいとかね。

水槽内が安定してるなら

変化させない方が

生体のストレスは少ないし

彼らが元気なのが何よりです。

 

 

 

pHの傾きはともかくとか言ってるけど

あそこまでアルカリに傾いた理由は

気になるよねぇ。

やっぱりアンモニア

増えまくってたのかなぁ。

 

 

 

f:id:sato-ke:20191124125252j:plain

久しぶりの脱皮。

あんまり脱皮しないと

心配になっちゃう。

 

 

 

↓↓↓関連記事↓↓↓

sato-ke.hatenablog.com

sato-ke.hatenablog.com